fc2ブログ

407 Wennergren (88)

407 Wennergren (88)



受動態の文の中のSi

Siとsiaは「文法的な主語」を代行します。
La juna viro estis sendita de sia regxo kiel ambasadoro al la imperiestra kortego (皇帝の居城) de Rusujo.
Sxi estas amata por si, ne por la doto (持参金).
Sxi estas amata de siaj instruistinoj.
Karlo estis akompanata de Ptero al sia domo.= …al la domo de Karlo
Karlo estis akompanata de Petro al lia domo.=…al la domo de Petro.
Li sendas leteron al sia kuzo(いとこ). → Letero estas sendata de li al lia kuzo.

受動態の文の中では al sia kuzo と言えません。「その手紙のいとこ」という意味になるからです。
7月31日
スポンサーサイト



406 Wennergren (87)

406 Wennergren (87)



Siは主語になれない
Siは主語(あるいは主語の一部)であることはできません。同じようにsiaは「主語の一部」になれません。次のような文章は不可能です。
Si mangxas.
Mi kaj si dancas.
Petro kaj si fisxas.
Mia kaj sia fratoj estas samklasanoj.
Sia edzino estis kisata de li.

だから、次のように言わないことです:
Karlo kaj sia frato promenas en la parko.
こういう文章を書く人は、siaがKarloを指していると考えているのでしょうが、主語はKarlo でなく、Karlo kaj sia frato(不都合な主語)です。
Karlo kaj lia frato promenas en la parko.と言わなければいけません。
しかし、siを使って、
Karlo kun sia frato promenas en la parko. と言うことができます。主語はKarloで、 siaはKarloを指しています。kun sia fratoという句は「主語の一部」ではなくて、kun補語です。

Siは常に3人称である。
Siは1人称、2人称(mi, ni, vi, ci)にはなり得ません。
Mi venis kun sia frato. と言ってはいけません。
Mi venis kun mia farto. と言います。

しかし、sinを接頭語的に他の単語と組み合わせて、sindefendo自衛, sinmortigo自殺などとして使うときには(#38.4.3)、3人称とのかかわりは消えます。
7月30日

405 Wennergren (86)

毒だみ 6月3日
405 Wennergren (86)



11.6. Si
Siとsiaは特別な3人称代名詞であり、ある場合にふつうの3人称代名詞の代わりに使われます。Siは、それが何を示していあるかによって、単数でも複数でもあります。Si自体に性別はありません。
簡単な文におけるルールはまったく明瞭ですが(#11.6.1)、何か複雑な文に鳴門、その用法は確立していません(#11.6.2)。

11.6.1 簡単な文におけるSi
主語であるモノが、同じ文の中で他の役を演じることがよくあります。主語がmi, niあるいはvi(あるいはci)であれば、単純に同じ代名詞を繰り返して使います:

Mi lavas min.
2つのmiは同一人物です。
Mi vidas mian fraton.
  Miとmiaは同一人物です。
Ni lavas nin.
2つのniは同じ人たちです。
Ni vidas niajn fratojn.
Niとniaは同じ人たちです。
Vi lavas vin.
2つのviは同じ人たちです。
Vi vidas viajn fratojn.
Vi とviaは同じ人たちです。  

しかし、もし主語が第3者(話者でなく、聞き手でもない)であれば, siは別の役割を演じることになります。たとえば, liを主語的に、そしてまた別の役割に使うときには、2人の異なる男性が話題になっています。sxi, gxi, iliについても同じです:
Sxi lavas sxin.
1人の女性が別の女性を洗っています。
Sxi lavas sin.
1人女性が自分自身の体を洗っています。Sxiとsinは同じ人です。
Sxi vidas sxian patrinon.
  1人の女性が、別の女性の母親を見ています。
Sxi vidas sian patrinon.
1人女性が自分の母を見ています。
La virino sercxas sian filon.
その女性は自分の息子を探しています。
Li lavas lin.
  1人の男が別の男を洗っています。
Li lavas sin.
  1人の男が自分の体を洗っています。Liとsinは同じ人物です。
Li vidas lian patrinon.
  1人の男が別の男の母親を見ています。
Li vidas sian patrinon.
  1人の男が自分の母を見ています。
La viro vundis sin.
  その男は自分の体を傷つけます。
Gxi lavas gxin.
  1頭の獣が他の動物(あるいは物)を洗っています。
Gxi lavas sin.
  1頭の獣が自分の体を洗っています。Gxiとsinは同じ動物を示しています。
Gxi vidas gxian patrinon.
  ある動物が別の動物の母親を見ています。
Gxi vidas sian patrinon.
  自分の母親を見ています。
La hundo ludas per sia pilko.
  自分のボールで遊んでいます。
Ili lavas ilin.
1群の人(あるいは動物)が別の1群を洗っています。
Ili lavas sin.
  Iliとsinは同じ群です。
Ili vidas ilian patrinon.
  ある群が別の群の母を見ています。
Ili vidas sian patrinon.
  自分たちの母を見ています。
La nagxintoj ne trovas siajn vestajxojn.
  自分たちの
Karlo lavas lin.
  別の男を
Karlo lavas sin.
  自分の身体を
Karlo lavas lian infanon.
  別の男の子供
Karlo lavas sian infanon.
  自分の子
Oni ne forgesas facile sian unuan amon.
Sxi kombas al si la harojn per argxenta kombilo.
La malfelicxa infano forkuris kaj kasxis sin en la plej proksima arbaro.
Sur tiuj cxi vastaj kaj herboricxaj kampoj pasxtas sin grandaj brutaroj.
En tiuj cxi boteletoj sin trovas diversaj acidoj.
Sxi nomis sxin sia filino.
Niaj fratoj eliris kun la gastoj el sia domo [la domo de niaj fratoj] kaj akompanis ilin gxis ilia domo [la domo de la gatoj].
Sxi edzinigxis kun sia kuzo.
Sxi rakontis al li sian tutan aventuron.
自身の
Grandega hundo metis sur min sian antauxan piedegon.
El cxiuj siaj fratoj Antono estas la malplej sagxa.

Tiu (#15.1)とties (#15.4)は時として、前に非主語として使われたモノを示すのに使われます。それらはその場合、あたかもsiとsiaの逆のようです。

7月17日
(月末まで休みます)

405 Wennergren (86)

350 PMEG(32)
405 Wennergren (86)



11.6. Si
Siとsiaは特別な3人称代名詞であり、ある場合にふつうの3人称代名詞の代わりに使われます。Siは、それが何を示していあるかによって、単数でも複数でもあります。Si自体に性別はありません。
簡単な文におけるルールはまったく明瞭ですが(#11.6.1)、何か複雑な文に鳴門、その用法は確立していません(#11.6.2)。

11.6.1 簡単な文におけるSi
主語であるモノが、同じ文の中で他の役を演じることがよくあります。主語がmi, niあるいはvi(あるいはci)であれば、単純に同じ代名詞を繰り返して使います:

Mi lavas min.
2つのmiは同一人物です。
Mi vidas mian fraton.
  Miとmiaは同一人物です。
Ni lavas nin.
2つのniは同じ人たちです。
Ni vidas niajn fratojn.
Niとniaは同じ人たちです。
Vi lavas vin.
2つのviは同じ人たちです。
Vi vidas viajn fratojn.
Vi とviaは同じ人たちです。  

しかし、もし主語が第3者(話者でなく、聞き手でもない)であれば, siは別の役割を演じることになります。たとえば, liを主語的に、そしてまた別の役割に使うときには、2人の異なる男性が話題になっています。sxi, gxi, iliについても同じです:
Sxi lavas sxin.
1人の女性が別の女性を洗っています。
Sxi lavas sin.
1人女性が自分自身の体を洗っています。Sxiとsinは同じ人です。
Sxi vidas sxian patrinon.
  1人の女性が、別の女性の母親を見ています。
Sxi vidas sian patrinon.
1人女性が自分の母を見ています。
La virino sercxas sian filon.
その女性は自分の息子を探しています。
Li lavas lin.
  1人の男が別の男を洗っています。
Li lavas sin.
  1人の男が自分の体を洗っています。Liとsinは同じ人物です。
Li vidas lian patrinon.
  1人の男が別の男の母親を見ています。
Li vidas sian patrinon.
  1人の男が自分の母を見ています。
La viro vundis sin.
  その男は自分の体を傷つけます。
Gxi lavas gxin.
  1頭の獣が他の動物(あるいは物)を洗っています。
Gxi lavas sin.
  1頭の獣が自分の体を洗っています。Gxiとsinは同じ動物を示しています。
7月16日
(しばらく休みます)

404 Wennergren (85)

毒だみ 6月3日


404 Wennergren (85)



Oni
Oniとoniaは、誰か不特定の多数あるいは若干の人などについて話す時に使われる、不特定の人々です。Oniはふつう単数ですが、多数にも使えます。Oniに性別は全くありません。

En malbona vetero oni povas facile malvarmumi (風邪をひく).
Kiam oni estas ricxa (aux ricxaj), oni havas multajn amikojn.
Oni devas, ke la vero cxiam venkas.
Ili ambaux estis tiel malagrablaj kaj tiel fieraj, ke oni ne povis vivi kun ili.
Lernolibron oni devas ne tralegi (通読する), sed tralerni (学びきる、習得する).
Glaso de vino estas glaso, en kiu antauxe sin trovis vino, aux kiun oni uzas por vino.
Post infekta malsano oni ofte bruligas (燃やす) la vestojn de la malsanulo.
La domo, en kiu oni lernas, estas lernejo, kaj la domo, en kiu oni pregxas (祈る), estas pregxejo (教会).

ふつうoniは誰か人を示しますが、時としてそれは確定できない、あるいはしたくない或る人物たちを示します。

Kun bruo oni malfermis la pordegon, kaj ka kalesxo (四輪馬車) enventuris en la korton.
誰が閉めたのかは、まったく重要でありません。

Oni tiel malhelpis al mi, ke mi malbonigis mian tutan laboron.
話者は、誰が妨げたかをハッキリさせたくありません。

Oni alportas la tagmangxon.
昼食が関心の的であり、運んできた人は誰でもいいのです。

oninとoniaの形が実際に使われることはほとんどありません。それを不思議だと考える人もいます。Zamenhof自身は使いませんでしたが、まったく正当な用法だと書いています(Lingvaj Respondoj, 88頁)。必要に応じてどんどん使いましょう。

La malpura aero malsanigas onin.
Kiam oni venas al tiu urbo, oni devas atenti (注意する) pri la krimuloj (犯罪者たち).
Ili kapablas sxteli ecx oniajn vestajxojn.
Ne kritiku onin, cxar oni povas ankaux vin kritiki.

幾つかの言語でoni代名詞は、「我々」の意味で使われ得ます。Esperantoではダメです。
Kiel vi fartas, amikoj? - Nu, *oni* suficxe bone vivas! これはx
…ni suficxe bone vivas. と書きます。

7月15日

403 Wennergren(84)

ブルーベリーの花4月27日
403 Wennergren(84)



Ili
Iliは複数です。Iliとiliaは既知の物あるいは者(話者と聞き手は含まれていません)について話すために使われます。Iliは性を示しません。

Kie estas la knaboj? Ili estas en la gxardeno.
Kie estas la knabinoj? Ili ankaux estas en la gxardeno.
Kie estas la trancxiloj? Ili kusxas sur la tablo.
Donu al la birdoj akvon, cxar ili volas trinki.
Cxemizojn (シャツ), kolumnojn (カラー), manumojn (カフス) kaj ceterajn similajn objektojn ni nomas tolajxo (家庭用の布製品), kvankam ili ne cxiam estas faritaj el tolo (布).
Kvinope (5人組で) ili sin jxetis sur min, sed mi venkis (勝った) cxiujn kvin atakantojn (攻撃者).
Ili ambaux estis tiel malagrablaj kaj tiel fieraj, ke oni ne povis vivi kun ili.
Sinjoro Petro kaj lia edzino tre amas miajn infanojn; mi ankaux tre amas iliajn (infanojn).
Johanson, Nikolaon, Erneston, Vilhelmon, Marion, Klaron kaj Sofion iliaj gepatroj nomas Johancxo, Nikolcxjo, Ernecxjo, Vilhelcxjo, Manjo, Klanjo kaj Sonjo.

いくつかの言語では、不確定の人々について時にili代名詞を使いますが、Esperantoで
はこの場合oniを使わなければなりません。
7月14日

402 Wennergren (83)

231 エスペラント学習(1)
402 Wennergren (83)



誤解を招きそうな特別な場合には、動物でもliかsxiを使えます。動物が主人公になる童話では、しばしばliかsxiが自然に使われますが, gxiも可能です 。

Melku (乳を搾れ) bovon senfine, li lakton ne donos.
ここでは牛が雄であることをハッキリ示す必要があります。

Klinu (傾けろ) la kolon antaux la maljuna anasino (雌アヒル) tie. Sxi estas cxi tie la plej eminenta el cxiuj.
童話では鳥が主人公です。

Nu, la korta (庭の) koko estas tute alia koko! Vidu, kiel gxi marsxas, tio estas danco!
雄鶏が主人公です。あとで同じ雄鶏にZamenhoはliを使っています。

童話では無生物でも、役割りの性別を表現したいときには、liやsxiを使います。
La historion de tiu kolumo (襟、カラー) ni nun auxdu. Li jxus atingis la edxigxotauxgan agxon, kiam li okaze trafis en lavotan tolajxon (布製品) kune kun sxtrumpa rubando (ストッキングのリボン).
「襟」が男役を演じています。

Gxiは単数の集合名詞(familio、popolo、armeoなど)にも使います。しかし時にはiliを使います(後述)。

Hodiaux la problem interesas la publikon, morgaux gxi povas esti indiferenta pri gxi.
最初のgxiは公衆(複数の人間)、2つ目のgxiは問題。

Zamenhofは時として、真の主語あるいは目的語がI動詞あるいは従属文である場合に、主語あるいは目的語の余計な二重語としてgxiを使いました。彼はまた、真の主語がestiの後にある場合に、estiの主語の余計な二重語としてgxiを使いました。この用法はいま完全に姿を消し、間違いと見られています。
Por mi gxi estis la plej kora gxojo inciti (けしかける) la hundon.
gxiは主語の役を果たしていますが、真の主語は「イヌをけしかけること」であり、gxiは除きます。

Gxi estis varmega posttagmezo.
真の主語は「酷暑の午後」であり、gxiは除きます。

Zamenhofは今の人が使うtioの代わりに、時としてgxiを使いました。Gxiは通常、物、動物、その他の明確なコトに使われます。Tioは抽象的な関係、文章の全体、或いは不明確な物(=tiu afero)に使われます。
Mi estis apud sxi! - Jes, mi gxin scias.=Mi scias, ke vi estis apud sxi.
これは今は、Jes mi tion scias. の方が好まれています。

Cxu gxi estas malfelicxulo, kiu bezonas mian helpon?
もしgxiがドアを叩く音かもしれない、何か不明確なモノならtioを使うことが望ましいのですが、此処では文脈から人が話題になっていますので、liとしましょう。

Cxu vi, kara Mario, trovas gxin konvena, ke juna virino […] restu la tutan tagon cxe la sama tablo kun kelke da junaj viroj?
Gxinは真の目的語、従属文(文の構成を助けるための)の二重語です。Gxinを除いて
…trovas convene, ke juna virino restu… とするか、tioを使って(#33.2.1)
…trovas tion konvena, ke juna virino restu…とすることができます。

En la cxambro estis tri personoj, el kiuj unu levigxis renkonte al Marta. Gxi estis virino de meza agxo.
今なら簡単に、Estis virino…とするか、あるいは
Sxi estis virino…, あるいは
Tio estis virino…となります。
7月13日

401 Wennergren(82)

毒だみ 6月3日
401 Wennergren(82)



Gxi
gxiは単数です。Gxiとgxiaは無性のモノについて語るときに使われます。
La trancxilo (鋏) trancxas bone, cxar gxi estas akra (鋭い).
Cxu vi jam trovis vian horlogxon? Mi gxin ankoraux ne sercxis.
Trovinte pomon, mi gxin mangxis.
La fenestra longe estis nefermita: mi gxin fermis, sed mia frato tuj gxin denove malfermis.
Kiam malricxa virino petos de vi trinki, vi donos gxin al sxi gxentile.
Gxin=懇願された飲み物
Li donis al mi monon, sed mi gxin tuj redonis al li.
Mi dissxiris (ビリビリに破った) la leteron kaj disjxetis gxiajn pecetojn en cxiujn angulojn de la cxambro.

まだ小さくて、性別が問題にならない子どもにもgxiを使います。しかし性別を知らない人にはliも使えます。
La infano ploras, cxar gxi volas mangxio.
Mi montris al la infano, kie kusxas gxia pupo (人形).

しかし子供の性を言いたいとき、或いは年長児ではもちろんliかsxiを使います。
Gxiは動物にも使います(雄雌が分かっていても)。
El sub la kanapo (長椅子) la muso kuris sub la liton, kaj nun gxi kuras sub la lito.
La birdo ne forflugis: gxi nur deflugis (飛び離れた) de la arbo.
Mi frapos vian cxevalon sur la kapon tiel, ke gxi falos senviva.
Nia maljuna amiko renkontigxis kun kamparano, kiu pelis (追った) bovinon, bovinon tiel cxarman, kiel bovino nur povas esti.  Gxi certe donas belan lakton!” li pensis.
7月12日

400 Wennergren (81)

323 PMS(5)
400 Wennergren (81)



11.5 三人称
文法では、mi, ni,vi(あるいはci)でないすべては「三人称」と呼ばれます。話者でも聞き手でもない知人の誰かについて話す時に、Li, sxi, gxi, ili, そしてlia, sxia, gxia, iliaが使われます。不特定の人物について話す時にはoni, oniaが使われます。ある場合にはSi, siaが、別の三人称代名詞の代わりに使われます(#11.6)。

Liとsxi
Liとsxiは単数です。Liとliaは1人の男性について話すときに使われます。Sxiとsxiaは1人の女性について話すときに使われます。

Li estas knabo, kaj sxi estas knabino.
Mi vokas la knabon, kaj li venas.
Mi vokas la knabinon, kaj sxi venas.
Li estas mia onklo.
Sxi estas mia onklino.
Li ne estas lavisto (洗濯夫), li estas lavistinedzo (洗濯婦の夫)。.
Sxi estas lavistino.
Li fiancxigxis kun frauxlino Berto.
Sxi fiancxinigxis.
Cxu vi amas vian patron? Kia demand! kompreneble, ke mi lin amas.
Sxiaj gapatroj volis sxin edxinigi kun alia persono.
En la salono estis neniu krom li kaj lia fiancxino.
Liaj lipharoj estas pli grizaj, ol liaj vangharoj (頬ひげ).
“Jes, patrino”, respondis al ”Jes, patrino”, respondis al sxi la malgxentilulino.
    sxi=母
Lia edzino estas tre laborema kaj sxparema (倹約家の), sed sxi estas ankaux tre babilema kaj kriema (うるさい).
Li amas tiun cxi knabinon pro sxia beleco kaj boneco.
Mi renkontis vian patrinon kaj sxian kolegon.
Mi bone konas vian fraton kaj liajn amikojn.
En unu tago, kiam sxi estis apud tiu fonto, venis al sxi malricxa cirino, kiu pretis sxin, ke sxi donu al sxi trinki.
この文には、2人の別人(少女と女性)が含まれています。最後のsxi(女性)以外のsxiはすべて少女です。
Apenaux sxia patrino sxin rimarkis, sxi [la patrino] kriis al sxi [la filino]; ‘Nu, mia filino?”

性が不明の人、あるいはいずれかの性の人について全般的にいう場合、liを使うのが普通です。 だからliには2つの意味があります: 1人の男、あるいは1人の人。

Cxiu, kiu sxin vidis, povis pensi, ke li vidas la patrinon.
Liは此処ではcxiuに、つまり「各々の人」に対応しています。
Cxiu amas ordinare personon, kiu estas simila al li.
Ni povas diri "pardoni al la malamiko” kaj “pardoni la malamikon”, sed ni devas diri cxiam “pardoni al la malamilo lian kulpon”.
Li=敵.
  この文は、男女を問わず、「理論上の人」を扱っているのです。

こういうli の使用は時に性差別だと言われますが、事実は、まったく文法的なことに過ぎません。liを使う理由は女性を無視するからではなくて、liが2つの意味(男か中性)を持っているからです。これは時として不明確さの原因になり得ます。その場合には躊躇せず、例えば次のようにハッキリ書きましょう:
Sxi aux li, tiu, tiu personoなど。

ノート:
中性のliの代わりに、多少とも自由な「子音+i」(単独のiさえ)の形が提案されましたが、実用に供されることはありませんでした。英語では時に, 複数の人称代名詞they(=ili)を
単数の意味で使うことがありますが、それと同じような提案はまだ誰もしていません。
▲Cxiu homo pensas, ke ili scias la respondon
こういう見込みのない改革案は、もう出て来てほしくありません。
7月11日

399 Wennergren (80)

毒だみ 6月3日
399 Wennergren (80)



Ci
Ciは単数の話しかけ代名詞です(性の指示はまったくありません)。Ciとciaは理論的な存在であり、実際に使われることはほとんどありません。ciは純粋な単数のvi、あるいは親密な家族的vi(単数)、あるいは罵りのvi(単数)と言えます。しかし、ほとんど使われていないので、どういうニュアンスの言葉か、いうことができません。


Ci skribas(ふつうにはviを使います)。
これが、Fundamento Ekzercaroに出ている唯一の文例です。他に、ci, ciaはFundamentoのUniversala Vortaroの中で言及されていますが、Fundamenta Gramatiko(16の規則)には出てきませんし、Unua Libroにもありません。
ciは以前、Esperantoの中で使われていたが, のちには使用例が消え去り、事実、実際には全く使われなくなったと考えられます。実験的な言語活動などのなかで、時に姿を見せただけでした。ふつうのEsperantoでは常にviだけが使われています。
時に, ciに似た原語の翻訳にciが使われていますが、これは翻訳として不適当です. 自体が極めてまれな、ほとんど意味のない単語であるのに、しばしば使われる普通の単語の意味を持たせることはほとんど不可能だからです。たとえば家族的な親密さ、あるいは罵りの意味のニュアンスを示すためには、必要に応じて別の言葉を使うべきです。

“Jes, jes!” diris la regxo, “lunde(月曜日に) ci ricevos nian filinon!” cxar nun, kiel al estonta bofilio(娘婿), li parolis al li “ci”.
原文には、親密な家族的関係を示すci類似の代名詞が出てきました。たとえば次のように訳せるでしょう:
“Jes, jes!” diris la regxo, “lunde, kara filio, vi ricevos nian filinon!”, cxar nun, kiel estontan bofilon, li nomis lin “filo”.

非常に多くのEsperantistoがciを理解していません。したがって、会話のなかでciを使おうとする人は多くの不幸に出会います。普通のEsperantoでは単純に常にviが使われています。相手が1人でも複数でも、良く知っている親密な人でも見知らぬ人でも、敵でも味方でも。これで万事良好に進んでいます。必要に応じて、vi sinjoro, vi amiko, vi kara, vi cxiuj, vi amikoj, vi karaj, vi ambauxなどと、より精密化することもできます。
他言語の会話のなかで時として、合成語ci-diri(あるいはcii)が、ci類似代名詞の用例を
示すことがあり得ます。

Kial sxi ofendigxis(感情を害した)? Mi ne komprenas ilian lingvon. ― Mi pensas, ke li ci-diris al sxi, kaj tion sxi ne permesas.
7月10日

398 Wennergren (79)

339 PMEG(21)
398 Wennergren (79)



2人称
Vi
Viとviaは、話者が語りかけている人(たち)についていうときに使われます。Viとviaは、聞き手(たち)と同じグループに属する他の人たちも含み得ます。文法では「2人称」と呼ばれます。viは単数にも複数にも使います。だからviは単数でもあり、複数でもあります。viは複数の代名詞であり、単数にも使われる、というのは全くの間違いです。Viは
始めから、単数か複数か区別されていません。 一人の人間にviを使うのは100%論理的です。Viは性を示さず、地位、格付けなどに関してまったく中立です。

Sinjoro, vi estas negxentila.
Sinjoroj, vi estas negxentilaj.
Vi estas infanoj.
Mia hundo, vi estas tre fidela.
  イヌに人間のように話しかけています。
Vi amas vin mem.
Sidigu vin, sinjoro!
Mi rakontos al vi historion.
Mi deziras al vi bonan tagon, sinjoro!
Unue mi redonas al vi la monon, kiun vi pruntis al mi; due mi dankas vin por la pronto; trie mi petas vin ankaux poste prunti al mi, kiam mi bezonas monon.
Cxu vi amas vian patron?
Via parole estas tute nekomprenebla kaj viaj leteroj estas cxiam skribitaj tute nelegeble.

viが主文の中でU動詞の主語である時には、それを除くのが通例です(#32.3)。そのためにEsperantoでは必ずoniを使わねばなりません(#11.5)。
7月9日

397 Wennergren (78)

351 PMEG(33)
397 Wennergren (78)



Ni
Niは複数です(性を示すことはありません)。Niとniaは、話者が「自分自身と他の人(人々)」について語るときに使われます。Niは次の内容を意味し得ます:
mi kaj unu alia persono
mi kaj pliraj aliaj personoj,
mi kaj cxiuj aliaj homoj, あるいは
mi kaj vi.

代名詞niは、聞き手(たち)を含むこともあり、含まないこともあります。誰がniに含まれるかは、文脈だけが示し得ます。
Ni vidas per la okuloj kaj auxdas per la oreloj.  Ni=mi kaj cxiuj aliaj homoj.

Ni disigxis (別れた) kaj iris en diversajn flankojn: mi iris dekstren, kaj li iris maldekstren.  Ni=mi kaj li.

Kiam vi ekparolis, ni atendis auxdi ion novan, sed baldaux ni vidis, ke ni trompigxis (当てがはずれた).  Ni=mi kaj aliaj homoj, sed ne la alparolato (聞き手).

Neniam aliaj povas farigxi pli felicxaj, ol ni ambaux! Ni=mi kaj vi

Ni du laboris alterne (交互に). Ni=mi kaj unu alia.

Kiam vi vidis nin en la salono, li jam antauxe diris al mi la veron. Ni=mi kaj li.

La nokto estis tiel malluma, ke ni nenion povis vidi ecx antaux nia nazo.

La junulo aligxis (加わった) al nia militistaro (軍隊) kaj kuragxe batalis kune kun ni kontraux niaj malamikoj.

間接的な会話におけるniについては、#33.8.3も読んでください。
時として、1人の人にniを使うことがあります。「書き言葉」の中で、筆者が謙遜からか、その他の理由からか、「彼が単独ではない」と見せかけたいときに使われます。

La montritajn naux vortojn ni konsilas (勧める) bone ellerni.
ここのNiは、実際にはZamenhof一人だけです。彼は他のEsperantistoたちも居るかのように見せるためにniを使いました。

En la venonta cxapitro ni traktos tiun cxi demandon pli profunde.
niを使うことで、著者は読者を仲間内のようにあつかっています。

伝統的に王(あるいは高位高官の人々)は、自分の高い地位を示すために、miの代わりにniを使って話すことができます。 Esperantoでは、この用例は文学(主に翻訳のなかで)で見られます。
7月8日

396 Wennergren (77)

ブルーベリーの花4月27日
396 Wennergren (77)



意味
所有代名詞は「de+人称代名詞」に似ています:mia≒(la) de mi.
しかしde(#12.3.2)にはいろんな意味があります。所有代名詞はそれらの中の幾つかの意味しか持っていません。
所有代名詞のふつうの意味は、所有あるいは所属です(#12.3.2.3)。
mia domo=la domo posedata de mi, la domo kiu apartenas al mi
lia nazo=la nazo kiu apartenas al li, la nazo kiu estas parto de li,
sxia lernejo=la lernejo en kiu sxi lernas/instruas
ilia lingvo=la lingvo kiun ili parolas

所有代名詞はまた、活動(#12.3.2.2)を示すこともできます:
lia agado (farata) de li, la agado kiun li faras.
所有代名詞は「行動の名詞」が後続した場合にのみ、その意味を持ち得ます:
lia agado,
iliaj klopodoj (尽力),
via atingo (業績、成果).

受動分詞に続くDeも、その意味を持ち得ます:
farita de li,
amata de mi.

所有代名詞は、時として意味目的語(#12.3.2.2)を示し得ます:
gxia uzado=la uzado de gxi, la ago uzi gxin.
誤解が起こらないように注意してください。たとえば
sxia admitadoは、ふつう「彼女のする賛美」を意味します(主語の意味)。もし「彼女を賛美する行動」の意味で、sxia admiradoを使うならば(目的語の意味)、間違いではありませんが、誤解を招くリスクがあります。

身体の部分、衣装などに関する文の中で、所有代名詞の代わりにal補語(#12.3.5)がを良く使われます:
Mi lavis al mi la manojn.=Mi lavis miajn manojn.
Ili dissxirus (引きちぎる) al si la vestojn. =Ili dissxirus siajn vestojn.


11.3. 一人称
Mi
Miは単数です(性を示しません)。Mi とmiaは話者が自分自身について言うために使われます。文法ではしばしば「一人称」と呼ばれます。
Mi venas de la avo, kaj mi iras nun al la onklo.
Promenante sur la strato, mi falis.
La patro donis al mi dolcxan pomon.
Tiu cxi komercajxo (商品) estas cxiam volonte acxetata de mi.
Mi amas min mem.
Mi foriras, sed atendu min, cxar mi baldaux revenos.
Ho ve, sinjoro, mia patrino forpelis (追い出す) min el la domo.
Por miaj kvar infanoj mi acxetis dek du pomojn.
Kiam mi finos mian laboron, mi sercxos mian horlogxon.
Mi prenos miajn glitilojn (スケート靴) kaj iros gliti.
7月7日

395 Wennergren (76)

351 PMEG(33)
395 Wennergren (76)



11. 代名詞
代名詞は熟知しているコトについて語るときに使われる単語です。本書では10単語だけが代名詞として挙げてあります。それらの基本形態は人代名詞(常にヒトを示すわけではありませんが。#11.1)です。語尾Aの代名詞は所有代名詞(常に所有を示すわけではありません。#11.2)です。
間接話法における代名詞の使用については、#33.8.3も読んでください。
時としてEsperantoに新しい代名詞を導入しようという提案があります。それは全く希望がありません。代名詞は言語の基本的な部分であり、「新しい代名詞」は極端な場合にのみ使われ得るものだからです。本書では、もちろん公式の、Fundamentoの代名詞しか使いません。新しい代名詞を無益に提案して、時間を浪費しないことです。

11.1  人代名詞
mi 話者(#11.3)
ni 話者と他の人(々)(#11.3)
vi 聞き手(たち)(#11.4)
li 男の聞き手、あるいは性別未知の人(#11.5)
sxi 女性の聞き手(#11.5)
gxi 聞き手の物、動物、あるいは子供(#11.5)
ili 聞き手たち、物ども、動物たち、あるいは子供たち(#11.5)
oni 正確に示されない人(々)(#11.5)
si 主語がmi, ni,あるいはvi(あるいはci)でない場合の、主語と同じ人(#11.6)

理論的には代名詞ciもありますが(≒聞き手、単数、#11.4)、
ciはふつう使われません。
人代名詞には語尾Nが付けられます(#12.2)。
Mi amas vin, =I love you.
Ilin konas Karlo.彼らをKarloは知っています
Cxu vi gxin vidas?君はそれを見ているかい?
Elizabeto lavas sin en la lago. Elizabrtoは湖で体を洗います。

11.2 所有代名詞
人代名詞に語尾Aをつけ加えれば(#11.1)、所有代名詞になります。
mia (la)…de mi (#11.3)
nia (la)…de ni (#11.3)
via (la)…de vi (#11.4)
lia (la)… de li (#11.5)
sxia (la) …de sxi (#11.5)
gxia (la) …de gxi (#11.5)
ilia (la)…de ili (#11.5)
onia (la)… de oni (#11.5)
sia (la) …de si (#11.6)

理論的にはcia (#11.4)="(la)...de ci"もありますが、ciaはふつうには使われません。via
と単数あるいは複数詞を使います。
所有代名詞には語尾J(#8)およびN(#12.2)をつけることができます。
mia cxambro,
miaj cxambroj,
mian cxambron
miajn cxambrojn.

ノート:
時として語尾Aのかわりにesのついた所有代名詞を見かけます: mies, vies, lies, iliesなど。
このesは相関詞のESから採ったものです(#15.4)。こういう所有代名詞は間違いですが、了解可能です。単語を探している人は使うこともあるでしょうが、普通の文章では使わないことです。
7月5日

392 Wennergren (73)

392 Wennergren (73)



Aux単語のアポストロフォ
語尾auxの副詞にアポストロフォを使う試みがありました:hodiaux → hodi’, anstataux→anstat’, apenaux→ apen’, など。
こういうアポストロフォは変則的で、詩に使われるだけです。

安易な発音
時として、単語の一部が変則的に取り去られていることを示すために、たとえば、安易な
発音あるいは普通でない言葉づかいを示すためにアポストロフォを使うことがあります:
‘stas=estas, s’joro=sinjoro, ‘avas=havas.
7月3日

392 Wennergren(73)

毒だみ 6月3日
392 Wennergren(73)



Un’
拍子、リズムなどを数える時に、数詞unuの短縮形un’を使うことがあります(#23.1.1)。
Un’! du! Un’! du! ― La soldatoj marsxis.=Unu! du!
1!,2!、1!. 2!  兵士たちが行進した。

“Un’, du, tri, qvar”, li kalkulis lauxte.
「1,2,3,4」彼は大声で数えた。

Un’ はEsperanto言語アカデミーで正式に承認されています(Aktoj de la Akademio II, p.39)が、上記の文例のような場合にだけ使われています。ふつうの文章には使いません。
Mi havas nur un’ amikon.と書いてはいけません。Mi havas nur unu amikon. が正しい表現です。


10.2. 普通でないアポストロフォ
文法的なアポストロフォ
時として単語あるいは文法の議論の中で、語根や合成語の部分を示すために、アポストロフォを使うことがあります。こう言う使い方は、O-語尾に使う場合と同じではありません。できればアポストロフォでなく、別の形のハイフンなどの使用がお薦めです。

分離のアポストロフォ
おたがいの単語要素を示すために、とくにEsperanto語尾を伴う非Esperanto語を使う場合に、アポストロフォを使うことがあります。
Cxu vi konas Waringhien’on?
君はWaringhienを知ってるかい?

こういうアポストロフォは聖書の中のヘブライ語の単語に見られます:
bat’o, kab’o, kor’o, log’o, min’o, bek’o, pur’o.
代わりにハイフンを使うことができます:Waringhien-on, kab-o, log-oなど。
この方が望ましく思われます。
初歩の学習時の教科書には、単語の要素を示すためにいろんな型のハイフンが使われています:
sxi est/as am/at/a de cxiu/j.
彼女は皆に愛されています。

アポストロフォによく似たハイフンがしばしば使われますが、こういうハイフンはアポストロフォではありません。文法における用例については、ZamenhofのFundamento (#40)を見てください。
7月2日

391 Wnnergren (72)

322 PMS(4)
391 Wnnergren (72)



Dank’ al
dank’al=”pro la (favora) inflo de, mal-malgraux” にも伝統的にアポストロフォが使われています。Dank’ alは、話し言葉も含めて、すべての言語用法に見られます。

Jes, dank’al Dio, cxio estas en bona ordo.
はい、神様のおかげで、万事良好です。

Dank’al la lingvo ni tiel altigxis super la bestoj.
言語のおかげで, 我々は獣を超えてこんなに高くなりました。

Dank’al nia konstanteco kaj laborado nia afero iom post iom fortigxados.
たえず働いているおかげで、Espernto運動は次第に強まるでしょう。

Dank’al la garandaj elspezoj […] la monujo baldaux montris al li sian nudan fundon.
大きい支出のおかげで、間もなく金は彼に裸の底を見せました。
ここでのdank’alは皮肉です。事実は「望ましくない影響」を語っています。

アポストロフォは語尾oの単語のかわりにはならないから、dank’alは誤用だという人たちがいます。こういう批判はありますが、dank'alはEsperantoの確実で有用な表現として存在しています。確立された表現として安心して使ってください。しかしdanke alも完全に正しい表現です。
danke al Dio神のおかげで、 danke al la lingvo言語のおかげで。

また、danke+語尾Nも可能です:
Danke unu eraron en la tempo de la presado, la Regularo akceptis tute alian formon ol mi pensis.
印刷時におけるミスのおかげで、規約は僕が考えていたのと全く違う形になりました。
ある人たちは、dank’al=danko (estu) al だと主張しています。そういう説明もできるでしょうが、多くの文章の中ではぎこちない感じです。dank’alを伴う表現は、別個の短縮された文であると考えるべきです:
Danko estu al la lingvo: Ni tiel altigxis super la bestoj.
言語に感謝しよう: 我々はこのように動物を超えて高くなった。
7月1日
プロフィール

shige1930

Author:shige1930
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR