fc2ブログ

410 Wennergren (91)

410 Wennergren (91)



動作のO-単語
もし名詞(O-単語)が明白に動作的であり、もしその意味上の主語があるならば、siはその主語を代行しているのが普通です。しかしこの規則は固定していません:
Petro pacience auxskultis la plendadon (訴え) de Karlo pri cxiuj siaj problemoj.
Karloは自分のすべての問題について訴えました。その問題はKarlo(plendadoの意味上の主語)のであり、Petro(auxskultusの主語)のではありません。

Sxi ignores la flatadon de sxiaj admirantoj.
彼女の賛美者たちは(彼女を)賛美しました。(基本規則に従って)siaj admirantojとは言いません、なぜならflatado(媚びる行為)の意味上の主語だけが念頭にあるからです。

siaがソレ(gxi)の規定辞(difinilo)として動作名詞の前にある場合には、gxiは常に主動詞の主語を代行します。
Karlo rakontis al Eva pri sia vojagxo al Azio.
Karloがアジア旅行をしたのです。

Karlo demandis al Eva pri sxia vojagxo al Euxropo.
Evaがヨーロッパ旅行をしました。

Karlo parolis kun Eva pri sxia vojagxo al siaj gepatroj.
Evaが両親と旅行しました。ここではsiaがvojagxoの意味上の主語を代行しています。ここのSiaは動作名詞vojagxoの規定辞ではなくて、名詞gepatrojの規定辞です。

Karlo rakontis pri sia vojagxo al siaj gepatroj.
最初のSiaは主動詞rakontisの意味上の主語を代行し、2つめのsiaはvojagxoの意味上の主語を代行しています。しかしそれらは同一人物です。

以下の文例は、そのような文における多様な可能性を示しています:
Karlo admiras lian fidon(信頼)al si.
彼は自分を信頼しています。LiはKarloではありません。

Karlo admiras lian fidon al li.
彼は彼を信頼しています。最初のliはKarloではありません。2つめのliはKarloあるいは3番目の他の男です。

Karlo admiras sian fidon al li.
Karloは彼を信頼しています。LiはKarloではありません。

Karlo admiras sian fidon al si.
Karloは自分を信頼しています。Karloだけが話題です。
8月5日
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

shige1930

Author:shige1930
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR